
アイラボは
情報社会で活躍する
人材育成を目指します
● 学びの姿勢
小学生のプログラミング教育必須化や,文系や理系問わず全ての大学生がAIの初級教育を受ける戦略が発表されるなど,「情報」に対する社会的関心が高まっています.このような社会的背景のもと,この情報学ゼミナール(Informatics Lab:通称 アイラボ)には,情報に興味を持つ学生はもちろん,コンピュータや機械が苦手な学生も参加して頂いて大丈夫です.大切なコトは学びへのモチベーションです.そんな熱い志を持つ学生と一緒に活動できることを楽しみにしてます.

● 指導方針
学びとは,教員(=教授者)から学生(=学習者)への情報伝達です.ここで,情報を伝える上で学生による「アウトプット」が非常に重要になります.もちろん,情報をアウトプットをする段階では失敗や間違いも多く発生します.しかし,熟達するためにはトライ&エラーを繰り返すことがとても大切になります.
【ゼミナールの7つの指導方針】
-
挨拶の励行(最初の情報伝達のフェーズを大切に)
-
学生のモチベーション(学生の興味・関心がある研究テーマを設定)
-
トライ&エラーを大切にする(積極的な失敗はOK!Nextを大切に)
-
アウトプットを最重要視(情報伝達は,インプットよりもアウトプット)
-
記憶力を問う問題は無し(知らなければGoogleで直にググってインプット)
-
ICTの実践と情報スキルの獲得(コンピュータや機械が苦手でも大丈夫!)
-
レジュメ・資料の簡略化(A4用紙1枚以内,映像は5分以内で作成)
● 教育内容(基本)
文書作成ソフトや表計算ソフト,プレゼンテーションソフトなどの情報スキル獲得を目指します.また,Office365をメインとしたICTアプリケーションを積極的に活用し,ゼミナールや授業の効率化・遠隔化を図ります.
-
文書作成・表計算・プレゼンテーション
-
Word,Excel,PowerPoint,OneNote(Microsoft)
-
-
ファイル共有・コミュニケーションソフト
-
OneDrive,Outlook,Class Notebook,Teams,Forms
-
● 教育内容(応用)
イラストの作成,画像・映像の編集・合成,ホームページ作成なども情報学ゼミナールでは体験することができます.特に,PhotoshopやIllustratorは,他のソフトで作成されたデータを修正したり,資料やレジュメをより分かり易くするためのコンテンツ作成として活用できます.
-
画像編集,イラスト作成,DTPソフト
-
Photoshop,Illustrator,InDesign(Adobe)
-
-
映像・音声編集ソフト
-
Premiere,After Effect ,Eencore,Youtube,Stream
-
-
ホームページ作成ソフト
-
Dreamweaver(Adobe),Sway(Office365)
-
● 教育内容(発展)
希望する学生,プログラミング言語の学習や,データ共有サイトを利用できます.たとえば,人工知能の分野で注目を浴びるPython,論文作成の際に便利なTexなども指導できます.もちろん,プログラミングなどを希望しない学生は,上記の基本ソフトによるゼミナール参加で大丈夫です.
-
プログラミング言語
-
Python,Java,Tex
-
-
共有サイト
-
Git,GitHub,Mendeley
-
-
【参考ホームページ】
-
サラタメさん サラリーマンYouTuber:学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)【世界を変えるのはいつもアウトプット】;https://youtu.be/PdyEIAOYH5w(2020/04/27閲覧UTC)
-
Office Japan:【Office 365 とは】3分でわかる魅力;https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365(2020/04/26閲覧UTC)
-
Adobe Creative Cloud:うちの⼦が、おとぎの世界へ。| Make wow. Photoshop CC;https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html(2020/04/26閲覧UTC)
-
Adobe Creative Cloud:How to Make a Minimal Vector Portrait with Adobe Illustrator;https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html(2020/04/26閲覧UTC)
-